こんばんは、まちサポ飯塚です!
今日は文化の日。お天気も良く、お出かけに行った方も多いのではないでしょうか(^^)
本来なら航空祭の日ですけども来年の空に期待したいですね。
環境市民講座「入間川のアユがのぼれる川づくり」
航空祭は中止になりましたが、まちサポ代表木内さんによる環境市民講座「入間川のアユがのぼれる川づくり」は開催されましたよ!
環境アドバイザーの木内さん、張り切って講義しました!
10月30日(金)14時~15時30分に西武公民館で行われ、当日は少人数による講座でした。
「少人数だからこそ密な話ができましたよ」と木内さん。市民6名の皆さんを中心に熱心な川講義が行われました!
当日は川づくりの基本的な話や全国の河川で環境基本計画に携わったことや、日本の多自然川づくりに大きない影響を与えた「クリスチャン・ゲルディ」さんを青森に呼んで講演会を開いたことなど自然に触れて感じてきた長年の経験をお伝えしたようです。
「東北の自然豊かな川づくり」のマニュアルをつくり、これが全国の多自然川づくりの教科書になった話などを例に、自然に配慮した川づくりとは皆さんと一緒に考える良い時間を過ごせました。
参考資料として、参加者の皆さんに青森で実施したゲルディさんの講演会の報告書、荒川ネットの鈴木代表がまとめた「あらかわ」18号を差し上げ講義は終了となりました。
普段見慣れた川もただ流れているわけではなくそこには意味があるんですね。
環境のことは専門家に任せて!ではなく地球に住んでいる以上、少しでも自分ができることを考えてこれからの自然を守っていきたいですね。
😊当日の入間川の魚道などの説明資料(PDF)は次をクリック!