市民登録団体インタビュー!

市内で活動する市民登録団体の皆さんを取材させていただき、団体の「今」に注目するコーナーです。

長年の歴史を重ねた団体からフレッシュな新しい団体までランダムにご紹介します。

『いるま 学習支援の会』

令和元年5月にはじまったボランティアです。

現在西武公民館、扇町屋公民館の二か所で小学生児童に向けた放課後の学習支援を行っています。

地域の大人たちの関わりで、子供たちにとっては家族や学校の先生とは違う大人との交流があります。

学校に配布されたチラシを見つけてきた子や、家で宿題ができなかったこが自分から進んで学習するようになったなど嬉しいできごともありました。

「こどもに寄り添い、学びの楽しさを実感できるような居場所作りを目指しています。学習支援の在り方をボランティアスタッフ全員で考え、研修も行っています。」と代表加藤さん。

興味や関心のある方は一緒にやってみませんかとのこと。

まだスタートして今年の5月でようやく一年。2020年の展開はどうなるやら!?

新しいなりの試行錯誤がいいですね、入間市内の子供達に向けた愛情を感じる団体です。

【 問合せ:代表 小田切典子さん 090-4825-6106】

【メール:noriko55@ictv.ne.jp】

 

『 いちの会 』

平成26年9月に設立し、まちサポ人財塾に参加した1期生による地域貢献を目的にした団体です。

輝かしい当時の1期生は入間市の万燈まつりで夜のファンタジーで灯篭のライトアップにボランティアで参加しています。

他にも入間市生涯学習茶の都出前講座「お茶の基礎知識」を開催。

他にも仲間づくりでの懇親会などを開き、稲荷山公園のお花見や入間川を歩くウォーキングなど外で活動できる企画を立てるなど積極的です。

「興味のある企画のときに参加してもらえれば嬉しいです。きわめてゆるい会なので、初めての方でも参加しやすいと思います」と代表遠藤さん。

会員のみなさんは生まれも育ちも入間市民ではなく、地方から越してきた方、仕事で転勤になって入間市に住むようになった方なども多いそうです。

地元民でなくても気軽に参加できる雰囲気があるのはホッとしますね。

現在18名で活動中。何か新しいことを始めたい方、入間市をもっと知ってみたい方ぜひ活動に参加してみませんか!?

【 問合せ:代表 遠藤さん 090-1770-6943 】

【 メール:naokuni1033@gmail.com 】

 

『 入間ゆずり葉の会 』

平成9年設立。心の病を抱えるお子さんを持つ家族会。「支えあい、学びあい、働きかけ」ることを柱としています。

親が抱える不安な気持ち、将来のことなどを気軽に話し吐き出せる場が必要だと考えるこちらの団体では

イルミンで定例会や、家族相談会、手芸の会など開き交流を持ちながら情報交換の場を作っています。

「孤立している家庭もあるかもしれません。勇気を出して連絡してほしいです。家族相談会は予約なしで参加できます」と代表山中さん。

今年1月末には狭山市市民会館で家族会による作品展も行い、数多くの手作り手芸品や絵画、造形が展示されました。

「素敵な作品がたくさんありました!それぞれの得意分野を活かした親子での作品展示も多かったです。これからも続けていきたい」と話していました。

深刻な問題なのは精神面以外にも日頃の生活費や医療費の負担、家族だけでなんとかするには厳しい状況にあります。

今の状況に向き合い署名活動も実施しながら署名活動も行っています。詳しくはホームページで検索。

【 問合せ:代表 山中さん 090-6130-3630 】

【 メール:sho.yama.@vega.ocn.ne.jp  】

【 HP: https://irumayuzurihanokai.jimdofree.com/ 】

 

 

『 アフリカへ毛布を送る運動 』

平成8年3月設立。アフリカ諸国の毛布のニーズに応え、日本で集めた寄付の毛布を修繕し遠い送っています。

イルミンでは毎月2回、修繕を行う時間を設け、10時から15時まで出入り自由に活動を行っています。

毛布は市民の皆さんが公民館や社協に届けてくださったもの、またクリーンセンターから来た毛布のほつれを直すのが主な内容です。

「ボランティアに興味のある方はぜひ。手芸が得意な方も来てもらえたら助かります!」と微笑む代表反町さん。

アフリカでは1984年に大干ばつを機に官民合同プロジェクトとして支援をスタートし、35年に渡り全国各地で毛布を送る運動を続けてきました。

こちらの団体もその中のひとつ。アフリカでは毛布は衣類、絨毯、傘のかわり、子供を包む物として利用の幅が広いそうです。

「厳しい環境にいる方々に早く届けたいです。日本では捨ててしまうような毛布でもアフリカでは大活躍します!」とのこと。

市民登録団体の中では珍しい海外に向けたボランティア活動です。

【 問合せ:代表 反町さん 070-1322-4477 】

 

『 障害者サポーターの会 和 』

平成27年に精神保健福祉ボランティア養成講習会を受けたメンバーで発足。

精神障害者のサポートを行うことを目的とした団体です。

昨年10月は障害者スポーツ大会のボランティアに参加し、スタートの合図や参加者の整列などに担当されたようです。

他にも地域のイベントに参加し、12月には入間市役所の市民ギャラリーで行われた作品展も主催しました。

「精神障害は見た目にはわかりにくい方も多いですが、接し方を学んで少しでも力になれればと思います」と代表横澤さん。

自ら動き、当事者の皆さんと関わることで少しづつ理解を深めることを大切にされています。

「新しい方にも是非参加してもらいたいです。新しいアイデアなどを考えてもらえたら」とボランティア初心者でも取り組みやすい雰囲気です。

障害を越えて、生涯寄り添える活動を一緒に行いませんか?

【 問合せ:代表 横澤さん 04-2965-1738 】

 

 

『加治丘陵ボランティア団体・ぶっし里山会』

平成22年4月設立。自然と親しみながら里山の管理をしています。

昔の仏子山は山仕事で人がいたことで管理が行き届いていた時代がありました。

こちらの会では、以前の里山を目指し活動していきたいとのこと。

活動場所は入間市青少年活動センターの裏山。毎月第3日曜日の午前中活動。

しいたけ栽培や木工細工、カブトムシの飼育を行い会員の方には無料配布も行っています。

地域の子供達に喜ばれるような自然教育にも取り組んできました。

「活動前は人の手のはいらない山林は放置状態…。下草刈と間伐を行い、チェーンソーなどを駆使しながら林床を綺麗にしてきました。すっきりとした景観作りができたのが良かったです」と代表中村さん。

もうすぐ10年目を迎えるぶっし里山会も新たなメンバーを募集中です。年間会費2000円(学生無料)

「現在、10名の会員で頑張ってきました。ですが高齢化が進み、新しい人財を求めます。できるところから一緒にやっていきませんか?」

【 問合わせ:中村さん 090-9642-4159 】

【 ブログ:http://butusisatoyama.blog.jp/ 】

 

『 入間傾聴ボランティア そよ風 』

平成25年1月設立。「話を聞いてほしい」「話し相手がほしい」「不安やさびしさを誰かに聞いてもらいたい」そんな思いを持つ方に寄り添います。

社会福祉協議会や地域包括支援センターなどの協力を得て活動している団体しています。

話している側が主人公になり、話すことで少しでも元気に前向きになってもらえるような思いで活動中です。

「現役で仕事をしていた時も傾聴の大切さを感じることがありました。退職後に傾聴ボランティア養成講座に参加し、今はとてもやりがいがあります」と代表因さん。

傾聴ボランティアは信頼関係を大切にし、話す側の立場や思いを考えることが重要になります。

「何度かお会いし、相手の方が頑張っている様子がわかるとボランティア側の私たちが元気をもらうこともあります」と会員の岡部さんも話していました。

活動は月に1回のペースが基本。個人宅に伺ったり、施設に直接訪問するパターンがあります。

定例会や役員会などもあり、何かあれば気軽に相談もできます。

会員希望者は傾聴ボランティア養成講座にぜひ参加してください。

【 問合せ:入間市社会福祉協議会 ボランティアセンター内 04-2964-0468 】

 

『 認知症予防 Ciao-てっく 』

 

平成25年6月設立。認知症を予防するための講座や活動を行っています。

入間市が行う認知症予防講座(Cia-てっく)にファシリテーターとして協力するために集まった仲間ですが、

現在は、会員がそれぞれ認知症予防の活動を行いリクリエーションや体操をするなど活躍の場を広げています。

「私も市内の介護施設に訪問し、英語で脳トレや体操を行っています。運動をする、言葉を発することで認知症を予防できると言われています。」と代表川名さん。

ほかにも認知症予防活動として、参加者が自分たちで日帰り旅行を計画し当日に計画通りに実行するプログラムや、ウォーキングイベントも企画しています。

「一番いいのは、楽しく続けることです。」気軽にいろいろなことにチャレンジして仲間を作っていきましょう!

※写真左《介護保険の勉強会》右《健康福祉センターでの料理教室の様子》

【 問合せ:代表 川名さん 090-9232-0742 】

【メール:crunachi@ictv.ne.jp 】

 

『 朗読グループ 螢 』

長年朗読ボランティアを続け、令和元年に新しく団体名を変え新しくスタートを切りだしました。

グループでの最初の活動は緑の森の博物館で開催する森のフェスタ2019で朗読会でした。

月一の定例会を行い、主に対面朗読を活動内容にしています。

以前は宮沢賢治主流の朗読が多く、最近ではメンバーそれぞれが読みたいものを提案することも増えたそうです📕

「声に出して何度も読むと、本の内容が頭に入り深いところまで意味がわかります。月に1度でもメンバーに会えるのもうれしいですね😃」とリーダーの増川さん。

いつか自分達の発表会をしたいという願いを持つ、和やかな雰囲気に包まれたグループです🌸

朗読に興味のある方はぜひ仲間に入りませんか?

【 問合せ:代表 増川さん04-2963-6802  】

 

『 命と子育て応援隊FAD 』

平成13年4月設立。市内の救急救命率の向上に寄与し。安心安全な町づくりを推進しています。

イルミンでも市民登録団体の交流会にて救命講習を行いました。

代表の横峰さんは千葉県御宿の出身。救命伝説が語り継がれる土地で産まれ育ちました。

海の近くで過ごした学生時代の経験から救命の大切さを痛感し、平成10年応急手当普及員を取得。

現在も会員の皆様と共に救命ボランティアをしながら、子育てサークル、学校の部活動、企業で指導なども行っています。

入間市の「NPO子育て家庭支援センターあいくる」にて第三月曜日に乳幼児の救命教室を実施しています。

「防災、救護、救命に関心があればどなたでもご入会いただけます。一緒に安全・安心なまちづくりを目指しましょう!」と横峰さん。

知ってる、知らないでは大違いです。周りの大切な人を救えるのはあなたかもしれません。

【 問合せ:代表 横峰さん090-8036-4971 】

【メール:aed119@fad.irumacity.com 】

【HP: https://www.pref.saitama.lg.jp/b0108/seibu-npohoujin/fad.html 】

 

『 Fun-goマッシェクラブ 』

平成20年年6月設立。子供たちを対象に、万燈まつりを通して「ふるさと入間のお祭りにおける思い出づくり」 を企画運営し会員同士の連携や交流を図り、元気な入間のまちづくりに貢献することを目的としています。

入間市の万燈まつりでは土日の日中は「こどものあそび場」で思いっきり遊べる段ボール迷路お化け屋敷や 、 手作りゲームを楽しめる場所を作り 、

土曜の夜は彩の森公園の池の周りに手づくりのぺットボトル灯篭が並びます。灯篭をカバーするのは入間の子どものぬり絵で、夢と希望と思い出の灯りが素敵な空間「夜のファンタジー」を演出します。

2011年からは東北大震災を忘れないように、2011本のキャンドルに数を増やし、多くの来場者には心癒せる場として和んで頂けるイベントを開催しています。

代表杉山さんは「今の形になるまでにみんなで試行錯誤し、色んな方法を試してきました。

ここまで続けてこられたのは快く協力してくれるボランティアの皆さんのおかげです。」と笑顔で話していました。

市内の中学校からくる子供達もボランティアに参加し一緒にお祭りを盛り上げているそうです。

市民登録団体ではいちの会・悠友会が参加しています。世のため人のためは己の自己実現です。ボランティアをしてみたい方ぜひ一緒にやりましょう!

【 問合せ:代表 杉山さん04-2964-0623 】

【ブログ: http://fungomasshe.seesaa.net/ 】

 

『 チームあいてぃ夢広場 』

平成27年3月設立。IT関連に詳しい方々が集まり結成された団体です。

毎月第2、第4土曜にイルミン活動室5でパソコン相談会を行っています。

「パソコン、タブレット、スマホなどなんでもご相談ください。」と佐藤さん。

インターネット・Word・Excel・デジカメ写真の取り込みなどパソコンでわからないことを解決し、入間市民、市民活動団体などの情報発信の支援を行っています。

「大人だけでなく小学生、中学生にむけたプログラミング講座も実施しました。子供たちの反応もよく一緒にやっていると楽しかったですね!」と笑顔を見せられました。

現在メンバーは6名で活動中。(男性4名、女性2名)

パソコンに興味のある方はぜひ仲間に入りませんか?!

【 問い合わせ:代表 渡部さん090-2461-5734 】

【メール:wtnbnoy@palette.plala.or.jp 】

【HP: https://it-yumehiroba.jimdofree.com/】

 

『 NPO法人住まいの管理相談センター 』

平成28年設立。

空き家や空き地の情報収集を行い、その地域に住む住民、不動産所有者、その親族に対して相談・セミナーなどを行っています。

誰もが安心して暮らせる地域社会の維持・創造に寄与することを目的としています。

「地域の住宅を空き家にしないため活動しています。いろんな状況で空き家、空き地になる場合は私達の方でご相談に乗り、管理致します。

入間市は住みやすい恵まれた環境にあると思います。より良いまちづくりを行いたいですね」と相談窓口の菊地三生さん。

相談者は50代~60代が多く、親の世代から続く家をどうするかで連絡が来ることも多いようです。

(こちらの団体は会員を増やす募集はしていません)

【 問合せ:代表 井上さん 04-2964-3920 】

 

『 こども食堂ネットワークいるま 』

平成30年3月。こども食堂ネットワークいるまではこども食堂を運営する方々を応援するネットワークとして設立しました。

こども食堂立ち上げまでのアドバイス、それに伴う研修会など開催し食材の提供や助成金交付など幅広く活動しています。

こどもの貧困をメインにした食堂ではなく、「食」を通してこどもの居場所作りを提供できる環境を作っています。

「ボランティアは楽しくやることが一番です。こども食堂が長く継続し、こども達にとって心地よい場所になってもらえたらうれしいです。」と代表村野さん。

現在入間市内に7つのこども食堂があります。

「ボランティアに参加してみたい!」思う初心者の方でも気軽に地域活動が出来ますのでご興味ある方はご参加くださいね。

【 問合せ:こども食堂ネットワークいるま事務局 入間社会福祉協議会 04-2963-1014 】

 

『 IRUMA 女子まちづくり研究会 』

2017年設立。

男女共同参画推進センターが実施した 「女性のたお仕事応援講座」の受講がきっかけで

集まったメンバーと現在、入間市で活躍している女性にて発足しました。

「まちづくり」を学び、研究しながら、柔軟な目線で新しい街づくりを企画、提案しています。

最近では令和2年2月『IRUMA 女子まちづくり研究会』 主催

入間ガス「HAPPY VAENTINE」を開催、ファッションショーやハンドメイド雑貨、お菓子、お茶、コーヒーの販売で、

当日はたくさんの来場者にて盛り上がりました。

「自分の人生のビジョンをしっかり組み立て、興味のあることにチャレンジしていくことが大切だと思います。

入間市にたくさんの女性が集まるような活動が出来ればうれしいです。」と代表の小野寺さん。

手仕事が好きな女性、起業を考えている女性、ぜひ仲間になりませんか?

【 問合せ:小野寺 080-3388-3923 】

 

『 NPO法人荒川流域ネットワーク入間支部 』

1995年任意団体あらかわ流域ネットワーク実行委員会として発足。2002年にNPO法人化しました。

荒川流域の各河川の水質状況をそれぞれの河川の市民団体と連携して「荒川流域一斉水質調査」を実施しており、

その結果を「荒川流域一斉水質調査マップ」にまとめ、公表しています。1995年以来毎年実施し今年で満25年になります。

2006年から入間川・越辺川水系の天然アユの復活を目指して、溯上障害物になっている堰の調査を開始。

入間川では7つの堰に対して埼玉県により魚道が設置され、標識アユ(稚魚のアブラびれを切除して印)を放流するなど、現在もその効果や改善について検証を続けています。

2010年からは溯上環境の改善への取り組みと平行して、漁業協同組合の協力を得ながら、

夏の風物詩であった川の地曳網を復活させ、子供たちに体験してもらう活動にも取り組んでいます。

これからも子供たちに体験してもらい、川をめぐる文化を継承していきたいと考えています。

【 問合せ:入間支部代表 木内勝司 090-3096-0904 】

【メール:katsuji.kiuchi@gmail.com    】

 

『 いるまねこの会 』

平成15年4月設立。

人とねこが共生できる社会の実現を目指して、入間市内で起きる猫問題に向き合います。

自治会や地域住民の理解のもと、一定のルールに基づいて家なし猫の数を増やさず

一代限りの命を全うさせる「地域猫」活動の普及に努めています。

ご近所の猫トラブルの相談、行政と共同の講演会などの啓発活動にも力を入れています。

2015年から発売されている「いるまのねこ」カレンダーでは、可愛い猫の表情や外で懸命に生きる猫の姿が身近に感じられる写真が人気です。

カレンダーの収益は、市内の猫の不妊去勢手術の助成金につかわれ、年間200匹前後の手術が行われています。

【問合せ:いるまねこの会  新井さん 080-1357-2198 Fax 04-2932-8131】

 

『 いるまメンターの会 』

平成20年12月設立。

心理学のひとつ「交流分析」を主に自分や相手の考えや気持ちを理解し、コミュニケーションを通してより良い毎日が送れるようになる学びの会です。

市内小中学校の一部では「エゴグラム(エゴ=自我、グラム=グラフ)」を授業で実施。

自分の成長を通し、自分を知り、互いを認め合う活動を行っています。

「自分がどういう人間で、何を大事にしているかなど素直に向き合うことで、前向きな行動にかわり暮らしにより良い変化が生まれていきます。私も家庭で実施し、活かせたことが大きかったです」と代表大川さん。

会員同士学びあい、交流分析士の心理療法7つのジャンルを土台に勉強しています。

コミュニケーションを円滑にするヒントを学んでみませんか?

活動日:奇数月の第二金曜日 10:00~12:00 (イルミン内)

活動内容:勉強会、テーマに沿った意見交換など

【 問合せ:大川さん iruma_menta@yahoo.co.jp 】

 

 

今後も随時更新していきます!お楽しみに♪

PAGE TOP